Raspberry Pi 3 Starter Kit を購入しました。(実際に購入したのは11月のはじめでしたが。)
様々なところでキットの内容が異なる独自の Raspberry Pi スターターキットが販売されていますが、こちらは Raspberry Pi 累計 1000万台突破を記念してRaspberry Pi財団から発売されたもの。(ただし、RS さんが国内で販売したもので、日本語のチラシが入っています。)
Raspberry Pi 3 Starter Kit を購入しました。(実際に購入したのは11月のはじめでしたが。)
様々なところでキットの内容が異なる独自の Raspberry Pi スターターキットが販売されていますが、こちらは Raspberry Pi 累計 1000万台突破を記念してRaspberry Pi財団から発売されたもの。(ただし、RS さんが国内で販売したもので、日本語のチラシが入っています。)
Amazon ギフト券(ボックスタイプ)の外箱にはいろいろな種類がありますが、その中のAmazonスマイルボックスを Raspberry Pi model A+ のケースに改造された方がいらっしゃいました。
面白そうだったので、真似して Amazonスマイルボックスに Raspberry Pi を入れてみました。(入れただけですが)
以前、Wi-Fi子機を使った Raspberry Pi の無線LAN化の方法を紹介しましたが、同様にモバイルルータを使ってインターネットに 接続することができます。(LTE 接続)
Raspberry Pi には HDMI 端子が付いています(Zero は mini HDMI 端子)が、VGA 端子が付いていないため VGA ディスプレイに直接接続することはできません。
VGA ディスプレイに接続するには HDMI to VGA コンバーターを使って VGA に変換する必要があるのですが、相性問題なのかきちんと映らないアダプターもあって困りものです。
こちらの HDMI to VGA コンバーターは、Raspberry Pi での動作が確認できたものです。また、3.5mmステレオミニジャックも付いており、スピーカーまたはイヤホーンに繋ぐことで音声を楽しむことが可能です。(本体のステレオ端子の音質よりは良いかもしれないですが、過剰な期待はしないように)
Raspberry Pi の最新ファームウェアは、Raspbian から rpi-update コマンドでアップデートすることができます。
ただし、最新版にアップデートしたい場合のみ使用してください。rpi-update を使わなくても通常の Raspbian のパッケージ更新で安定版にアップデートできます。
公式には rpi-update で最新のファームウェアのアップデートは推奨されていません。最新版が必ずしも良いというわけではないのでご注意ください。(安定版じゃないから)
Raspberry Pi で使えそうなモバイルバッテリーを探してみました。
Raspberry Pi3 の電源は2.5Aが推奨されていますが、極端に高負荷をかけないのであれば 2A 以上で問題ありません。(公式サイトのサポートページに明記)
そのため、モバイルバッテリーも最大出力2A以上のものを探しました。結果的に最大出力 2.4A の出力ポートを持つこれを購入しました。(最大出力 2.4A であればほぼ電源トラブルは起きないものと思われます。)
Raspberry Pi Zero v1.3 のケース(PIBOW ZERO)を紹介します。
Pi Zero は v1.3 が発売されましたが、ケースも v1.3 用の PIBOW ZERO が発売されています。
Raspberry Pi Zero v1.2 のケース(PIBOW ZERO)の紹介です。
既に新しいバージョンの Raspberry Pi Zero v1.3 が発売されており、ケースも v1.3 用のものに変わっています。
しかし、ここでは前バージョンの v1.2 用のケースを紹介します。(v1.3用はまた今度)
有線LANポートも付いている3ポートUSB Hubは小型、軽量で便利です。
USBポートが1ポートしか付いていない Raspberry Pi Model A+ や Zero で複数のUSBデバイスを使いたい時、Model A+, Zero に有線LANポートを追加したい時、有線LANポートやUSBポートを増設したい時に有効です。
かなり脱線しますが、マグボット作成のための準備としてタミヤの電動ハンディドリルを組み立てましたが、今度は電動ハンディリューターも組み立ててみました。
マグボットのボディの乾物ケースにドリルで穴をあけた後、穴はヤスリで綺麗に整えるのですが、その際にリューターが使えます。
マグボット作成に電動ハンディリューターまで必要ということはないですが、タミヤの電動ハンディドリルが意外に良さそうだったので、電動ハンディリューターもついでに作ってマグボットの作成に使おうと思います。
マグボットを作成する際、ボディの乾物ケースやプラ板などに穴をあける必要があります。穴をあけるのに電動ドリルは必須ではないのですが、あれば便利そうです。
そこで電動ドリルを探していたらタミヤの電動ハンディドリルを見つけました。このドリルは組み立てモデルで面白そうだったので、こちらを組み立ててみました。
ちょっと前に月刊誌のI/Oにマグボットの連載記事が載っていたそうです。(I/O 2015年11月号〜I/O 2016年5月号)
第1回「仕組みと材料」
第2回「ハードウェアの製作(1)」
第3回「ハードウェアの製作(2)」
第4回「ハードウェアの製作(3)」
第5回「ソフトウェアの構築(1)」
第6回「ソフトウェアの構築(2)」
第7回「「マグボット」を動かす」
Raspberry Pi のマグボットの重要な材料であるマグカップが現在入手困難な状況です。そこで、このマグカップの代替品として利用できそうな材料がないか調べてみました。
Raspberry Pi から脱線気味ですが、書籍 おしゃべりロボット「マグボット」の特別ふろく「ペーパーマグカップ」を作ってみました。
「ペーパーマグカップ」は、入手困難なマグカップの代わりにマグボットの頭に代用できるものです。今回は、その「ペーパーマグカップ」はどんなものか、実際に作ってみることにしました。
おしゃべりロボット「マグポット」の書籍を紹介しましたが、今回は「マグポット」の材料についてです。
これまではマグポットの材料を集めるのが大変でしたが、せんごくネット通販さんから「マグボット製作キット」が発売になり、ほとんどのパーツをまとめて購入することが可能となりました。
Raspberry Pi Zero にミニカメラポートが追加された v1.3 が発売されたました。(従来の Pi Zero にはカメラポートは付いていません。)
おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作- が発売されます。ました。(ISBN:978-4-86594-018-3)
コメントを投稿するにはログインしてください。