番外編ですが、今回はネットワークレコーダーのnasneの電源ON/OFFをiPhoneから行えるようにしました。
続きを読む Raspberry Pi をスマートリモコン化 -その4-
これまで Raspberry Pi の SD カードにOSをインストールするには、Win32 Disk Imager 等を利用していましたが、Raspberry Pi 向けの Raspberry Pi Imager がリリースされました。
Raspberry Pi Imagerを使用すると、Raspberry Pi OSおよびその他のOSをSDカードに簡単にインストールすることができます。
Raspberry Pi Imager を起動したところ。PC に接続した SD カードリーダーに microSDHC カードを挿入した後、「CHOOSE SD CARD」ボタンを押して挿入した SD カードを選択します。
「CHOOSE OS」ボタンを押して、インストールしたい OS を選択します。
「WRITE」ボタンを押して SD カードに書き込みます。 SD カードの中身は上書きされるので注意しましょう。
その他、Operation System の選択時に「Erase」を選択して書き込みを行うと、SD カードを FAT32 でフォーマットすることもできます。
また、「Use Custom」を選択すると、Win32 Disk Imager と同じのように任意の .img ファイルを SD カードに書き込むことが可能です。ただし、SD カードの内容を読みだして .img ファイルを作る機能はないようです。
microSDカード 32GB UHS-I U3 V30, Class 10, 書込最大60MB/s, A1, SD 変換アダプタ付属
microSDカード 32GB UHS-I Class10 読取り最大98MB/s, A1, SD 変換アダプタ付属
USB3.0カードリーダー
USB3.1 Gen2, microSD x 2 高速カードリーダー
Raspberry Pi で使えるギガビットUSB LAN アダプタを紹介します。
以前、「Raspberry Pi の有線LANアダプタ」でも紹介しましたが、現在入手困難なようですのでそれに代わるアダプタになります。
続きを読む Raspberry Pi の有線LANアダプタ -その2-
前回 Windows 10 をインストールするための ブートSDカードを作成しました。今回はそのブートSDカードからブートして、Windows 10 のインストールを行います。
続きを読む Raspberry Pi 3 で Windows 10 -その3-
今回は、前回のその1で紹介できなかった Raspberry Pi3 への Windows 10 Arm64版インストール手順を紹介します。
続きを読む Raspberry Pi 3 で Windows 10 -その2-
以前から Windows 10 IoT は Raspberry Pi 2 をサポートしていましたが、IoT 版ではない Windows 10 が Raspberry Pi 3 にインストールできるようになったと聞いたので、試してみました。
続きを読む Raspberry Pi 3 で Windows 10 -その1-
これまでに Raspberry Pi は、色々な Model が発売されました。私も色々持っているのですが、よくどの Raspbery Pi がどの Model だったか分からなくなることがあります。そんな時にコマンドでModel 名が確認できると便利です。
赤外線学習リモコンボード RPi-IREX を使った Raspberry Pi のスマートリモコン化の第3弾です。
今回は、これまで紹介しきれなかった以下の内容について紹介します。
続きを読む Raspberry Pi をスマートリモコン化 -その3-
「Raspberry Pi をスマートリモコン化 -その1-」では、赤外線学習リモコンボード RPi-IREX の設定方法を紹介しましたが、今回はその続きで iPhone の Siri を使った音声入力によって RPi-IREX をコントロールし、テレビや照明を操作できるようになるまでの設定方法を紹介します。
まず、iPhone の Siri を使うことで音声で HomeKit 対応アクセサリをコントロールすることができます。RPi-IREX 自体は HomeKit に直接対応していないのですが、RaspberryPi で Homebridge を動かすことで HomeKit に対応することができ、Siri から RPi-IREX をコントロールして、テレビや照明をつけたり、消したりすることができるようになるわけです。
では、Homebridge の設定を始めましょう。
続きを読む Raspberry Pi をスマートリモコン化 -その2-
Raspberry Pi と赤外線学習リモコンボードを使って、スマートリモコン化し、iPhone の Siri からTV等の電源オン/オフができるようにします。
Raspberry Pi を使ったスマートリモコンの例では、IRKit を使ったものがよく紹介されていますが、
ここでは「ラトックシステム Raspberry Pi UART/USB対応 赤外線学習リモコンボード RPI-IREX」を使ってみます。
今回の「RaspberryPi をスマートリモコン化 -その1-」では、RPi-IREX のセットアップと動作確認までの内容になります。(Siri からのコントロールは 「その2」 以降で紹介します。)
RPi-IREX パッケージはこのような簡易パッケージでした。
続きを読む Raspberry Pi をスマートリモコン化 -その1-
Raspberry Pi Zero の公式ケースです。
Raspberry Pi Zero, W, WH 共通で、色は赤白の1種類のみです。
PIBOW ZERO ケースでは、Zero Ver.1.2 と Ver.1.3 で異なっていましたが、公式ケースは特にバージョン指定がないのでたぶん両方に対応しているものと思います。
続きを読む Raspberry Pi Zero の公式ケース
Raspberry Pi Zero W と Raspberry Pi Zero WH
今更ですが、国内で販売された直後に手に入れていたものです。
Raspberry Pi Zero W は、Raspberry Pi Zero に Wi-Fi (無線 LAN 最大 150 Mbps), Bluetooth 機能を追加したモデルです。
Raspberry Pi Zero WH は、Raspberry Pi Zero W に GPIO ピンヘッダを半田付けしたマイナーチェンジ モデルです。
続きを読む Raspberry Pi Zero W と Raspberry Pi Zero WH
特別付録は、Wi-Fiマイコンを搭載するIoTプログラミング工作ボードのプリント基板付(別売りのパーツセットが必要)
Raspberry Pi model A+ Ver. 1.1 とケースを購入しました。
続きを読む Raspberry Pi model A+ 購入 -その1-
lscpu コマンドで CPU 情報を表示することができます。
Raspberry Pi での lscpu コマンドの実行結果を以下に示します。
Architecture: armv7l Byte Order: Little Endian CPU(s): 4 On-line CPU(s) list: 0-3 Thread(s) per core: 1 Core(s) per socket: 4 Socket(s): 1 Model name: ARMv7 Processor rev 5 (v7l) CPU max MHz: 900.0000 CPU min MHz: 600.0000
Architecture: armv6l Byte Order: Little Endian CPU(s): 1 On-line CPU(s) list: 0 Thread(s) per core: 1 Core(s) per socket: 1 Socket(s): 1
Raspberry Pi には HDMI 端子が付いており、一般的な HDMI 1.4 ケーブル(タイプA オス-タイプA オス)を用いて LCD に接続することができます。
続きを読む Raspberry Pi の HDMI ケーブル
Raspberry Pi の公式 HDMI ケーブル(白:1m)です。ロゴ入りです。
海外のサイトでは販売されていますが、国内で販売されているのは見かけないものです。
続きを読む Raspberry Pi 公式 HDMI ケーブル
コメントを投稿するにはログインしてください。