マグボットの頭部パーツのアクアデカマグの代用品はクルールボウルで決まったようですが、これではボウルボットになっちゃいますね。
それではということで、今回はクルールボウルに把手を付けた「マグカップもどき」にして、ボウルボットをマグボットに戻してあげようという試みです。
かなり脱線しますが、マグボット作成のための準備としてタミヤの電動ハンディドリルを組み立てましたが、今度は電動ハンディリューターも組み立ててみました。
マグボットのボディの乾物ケースにドリルで穴をあけた後、穴はヤスリで綺麗に整えるのですが、その際にリューターが使えます。
マグボット作成に電動ハンディリューターまで必要ということはないですが、タミヤの電動ハンディドリルが意外に良さそうだったので、電動ハンディリューターもついでに作ってマグボットの作成に使おうと思います。
マグボットを作成する際、ボディの乾物ケースやプラ板などに穴をあける必要があります。穴をあけるのに電動ドリルは必須ではないのですが、あれば便利そうです。
そこで電動ドリルを探していたらタミヤの電動ハンディドリルを見つけました。このドリルは組み立てモデルで面白そうだったので、こちらを組み立ててみました。
ちょっと前に月刊誌のI/Oにマグボットの連載記事が載っていたそうです。(I/O 2015年11月号〜I/O 2016年5月号)
第1回「仕組みと材料」
第2回「ハードウェアの製作(1)」
第3回「ハードウェアの製作(2)」
第4回「ハードウェアの製作(3)」
第5回「ソフトウェアの構築(1)」
第6回「ソフトウェアの構築(2)」
第7回「「マグボット」を動かす」
Raspberry Pi のマグボットの重要な材料であるマグカップが現在入手困難な状況です。そこで、このマグカップの代替品として利用できそうな材料がないか調べてみました。
Raspberry Pi から脱線気味ですが、書籍 おしゃべりロボット「マグボット」の特別ふろく「ペーパーマグカップ」を作ってみました。
「ペーパーマグカップ」は、入手困難なマグカップの代わりにマグボットの頭に代用できるものです。今回は、その「ペーパーマグカップ」はどんなものか、実際に作ってみることにしました。
おしゃべりロボット「マグポット」の書籍を紹介しましたが、今回は「マグポット」の材料についてです。
これまではマグポットの材料を集めるのが大変でしたが、せんごくネット通販さんから「マグボット製作キット」が発売になり、ほとんどのパーツをまとめて購入することが可能となりました。
おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作- が発売されます。ました。(ISBN:978-4-86594-018-3)
コメントを投稿するにはログインしてください。