「ハードウェア」カテゴリーアーカイブ

Raspberry Pi の USB ポートに 1200mA の電力供給

PiCase018

Raspberry Pi model B+, Pi2 model B の USB ポートからの電源供給量はデフォルトでは全ポート合計で 600mA までに制限されています。しかし、/boot/config.tx の設定により、全ポート合計で 1200mA(1.2A) までに変更することができます。

 

モデル USB ポート最大合計電源供給量
Raspberry Pi Model A 500mA
Raspberry Pi Model B 500mA
Raspberry Pi Model A+ 500mA
Raspberry Pi Model B+ 600mA/1200mA(切り換え)
Raspberry Pi2 Model B 600mA/1200mA(切り換え)
Raspberry Pi3 Model B 1200mA

 

1200mA にすることで、これまで使用できなかったバスパワーの USB 機器のいくつかが使えるようになる可能性がでてきます。WiFiドングルやBluetoothドングル等の多くの電力を消費する USB ドングルを繋ぐ場合には有効でしょう。(電力が不足する場合は動作が不安定になったり、リセットがかかったりします。)

ただし、全ポート合計で 1200mA ということに注意する必要があります。バスパワーのポータブルHDDまで使えるとは限りません。

続きを読む Raspberry Pi の USB ポートに 1200mA の電力供給

Raspberry Pi の画面をビデオキャプチャ -その1-

iMovie カメラからの取り込み
iMovie カメラからの取り込み

前置き

静止画であれば、Raspberry Pi の画面は raspi2png でスクリーンショットを撮ることができます。(スクリーンショットは、VideoCore の Dispmanx を使って実現しています。)

動画でキャプチャするには、スクリーンショットとエンコードを繰り返すことで可能となります。幸い Raspberry Pi には H.264 ハードウェアエンコーダが付いているため、エンコードはそれなりのパフォーマンスで処理ができます。(OpenMAX で実現)

しかし、スクリーンショットの方は予想以上に処理時間が長いため、キャプチャしながらエンコードしたのでは残念ながら滑らかな動画を作るのは難しいようです。(こちらのソフトはまたの機会に紹介します。)

そこで。 続きを読む Raspberry Pi の画面をビデオキャプチャ -その1-

Raspberry Pi に UPS

Raspberry Pi を UPS に繋ぐ必要がある人は限られるかとは思いますが、停電・瞬時電圧低下・電圧変動などのさまざまな電源トラブルを防ぐのには有効です。

BGE50ML-JP

UPS には高機能、大容量な製品はいろいろありますが、Raspberry Pi には APC BGE50ML-JP はどうでしょう。機能や容量は限られますが、UPS としては小型・低価格な製品です。(UPS というよりはモバイルバッテリーの延長のような製品) APC 製というのも安心できます。
続きを読む Raspberry Pi に UPS

Raspberry Pi の IGZO LCD 接続キット

Raspberry Pi に接続可能な SHARP 7″ 高精細 IGZO LCD 接続キット for Pi [LQ070M1SX01-Kit0] が発売されています。

SHARP 7

SHARP 7″ 高精細 IGZO LCD 接続キット for Pi

組み立てキットですが、ケーブル接続、ネジ留め程度で組立てられます。

HDMI 接続で、ビデオ、オーディオ信号などを入力できます。解像度は 1200×1920 (60Hz) で、IGZO のため低消費電力となっています。また、VESA DDC(EDID)に対応しており、信号出力機器とネゴシエーションし、解像度などの自動設定(PnP)が可能。ただし、HDCP(著作権保護技術)には対応していません。

キット以外には、Raspberry Pi 本体の他、 HDMI ケーブル、USB Micro-B AC アダプタが別途必要です。

本 LCD を使用するには、/boot/config.txt の設定が必要です。また、本 LCDは、Portrait 1200×1920 が標準のため、Landscape 1920×1200 で使用するには、/boot/config.txt で display_rotate の設定が必要ですのでご注意ください。

hdmi_pixel_freq_limit=200000000
hdmi_timings=1200 0 164 8 32 1920 0 12 2 6 0 0 0 60 0 163430000 0
hdmi_drive=2
disable_overscan=1
max_framebuffer_width=1920 
max_framebuffer_height=1920

# Portrait(1200x1920)
display_rotate=0 
framebuffer_width=1200 
framebuffer_height=1920

# Landscape(1920x1200)
#display_rotate=3 
#framebuffer_width=1920 
#framebuffer_height=1200

詳細は取扱説明書を御覧ください。取扱説明書他のドキュメントは以下からダウンロード可能です。

なお、 本キット用フレーム、ケース、DACモジュールなども、鋭意開発中とのことです。

追記:
SHARP 7″ 高精細 IGZO LCDの組立・接続方法 も公開されています。

Raspberry Pi Windows 10 IoT Core 対応 WiFi ドングル -その2-

公式 WiFi ドングルの他に Raspberry Pi2/Pi3 の Windows 10 IoT Core 対応 WiFi ドングルとして、Raspberry Pi Windows 10 IoT Core 対応 WiFi ドングル -その1- では TP-LINK TL_WN725N を紹介しましたが、残念ながら公式 WiFi ドングル同様、国内では入手困難な上に技適を通っていないので事実上使用できませんでした。

Raspberry Pi をWi-Fi子機で無線化 -その1- と Raspberry Pi をWi-Fi子機で無線化 -その2- では、無線LANルーター子機を使って無線化する方法を紹介しました。国内メーカーの 無線LANルーター子機なら技適は通っているので安心して使用できます。(こちらの方法は、Windows 10 IoT Core でも無線化が可能です。)

そうこうしているうちに、Hardware Compatibility List がまた更新され、新たに 2つ WiFi ドングルが追加されていました。

  • Realtek 8191 USB Wireless WIFI
  • Realtek 8192 USB Wireless WIFI

Realtek 8192 USB Wireless WIFI には、Realtek Single-Chip IEEE 802.11b/g/n 2T2R WLAN Controller with USB 2.0 Interface と書かれており、http://www.realtek.com.tw/products/productsView.aspx?Langid=1&PFid=48&Level=5&Conn=4&ProdID=277 によると、RTL8192CU (または RTL8192SU) を指しているのだろうと思われます。

Realtek RTL8192CU なら、国内メーカーの製品でも使われています。

等いろいろありますので、もしこれらの製品を持っているのなら試してみるのも悪くないでしょう。(アンテナ付きのものは、少々大きいですけれども。)

私は、実際に試して確認したわけではありませんので、試す場合は自己責任でお願いします。

 

Raspberry Pi の電源 -その2-

Raspberry Pi の電源には、Raspberry Pi の電源 -その1- に書いたようにAnker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタを使っています。これは他の機器にもまとめて USB 電源供給したいためです。

しかし、Raspberry Pi 一台だけなら、小型の 2.4A x 2 ポートの CUBE型USB充電器を使うのもいいでしょう。

USBアダプタ

Raspberry Pi を安定動作させるためには、2A 以上の電力を供給したいものです。USBアダプタ、USBケーブルは2A以上に対応したものを選びましょう。(USBケーブルは見落としがちですので、ご注意ください。)

Raspberry Pi の動作が不安定な場合や、画面右上の Rainbow squareや稲妻マーク が出ている場合にはUSBアダプタ、USBケーブルを変えてみることをおすすめします。

USB充電ケーブルも2.4A対応のものを使いましょう。

こちらは2.4A対応というわけではありませんが、お得な長さが異なる充電ケーブル5本セット。

 

Raspberry Pi3:

  • Pi3 では推奨電源が 2.5A になりました。USB 端子に消費電力の高い機器を接続しないのであれば、2 A でも問題が起きることはないそうです。ただし、安心を求めるのであれば PSE マークの付いた Pi3 対応の電源(2.5A)を使いましょう。

 

関連記事:

Raspberry Pi をWi-Fi子機で無線化 -その2-

Raspberry Pi をWi-Fi子機で無線化 -その1- では、WRH-300BK2-Sを紹介しましたが、それより上位の WRH-583BK2-S を購入しました。

WRH-583BK2-S
WRH-583BK2-S

WRH-300BK2-Sと比べると、5GHz 11ac 433Mbps に対応しているのと、中継モードに対応しているのが大きな違いでしょうか。(Raspberry Pi で使うには WRH-300BK2-S で十分でしょう。他目的のためにこちらを購入しました。)有線LANポートが付いていることもあって、サイズは倍ほど大きいですし、価格も随分高いですが。

WRH-584xx2-S シリーズは、BK(ブラック)、BU(ブルー )、GN(グリーン)、RD(レッド)、WH(ホワイト)、YL(イエロー)の 6色発売されていますが、私は無難に BK にしました。

WRH-583BK2-S は、付属の USB ケーブルを PC 等の USB ポートに繋いで電源を供給します。

AC アダプタが付属したバージョンの WRH-583BK2(ブラック), WRH-483WH2(ホワイト) も発売されています。

WRH-583BK2-S の子機モードの設定は Mac に繋いで行いました。ただし、Raspberry Pi からでも可能ですので、Mac の部分を Raspberry Pi に置き換えても当てはまります。もちろん Windows でも同じです。(ただし、電源は Raspberry Pi から取らない方が安全です。)

  1. WRH-583BK2-S の有線LANポートに LAN ケーブルを繋ぎ、もう一方を Mac の  LAN ポートに繋ぎます。
  2. WRH-583BK2-S の USB ポートに付属の USB ケーブルを繋ぎ、もう一方を Mac の USB ポートに繋ぎます。(こちらは電源用)
  3. 初期状態ではルーターモードで、IP アドレスは 192.168.2.1 になっています。DHCP サーバも動いているため、Mac には 192.168.2.XXX が割り当てられます。
  4. 192.168.2.1 を Web ブラウザで開き、管理者のユーザ名とパスワードでログインします。
  5. 「設定メニュー」「動作モード設定」で、「子機モード」を選択して、「適応」ボタンを押します。すると、モード変更のため再起動します。再起動には 70 秒ほどかかります。
  6. 再起動後、子機モードになっており、IP アドレスは 192.168.2.251 に変わっているので、192.168.2.251 を Web ブラウザで開き、ログインします。
  7. Mac 側の IP アドレスは、ルーターモードで起動した時に割り当てられた IP アドレスのままなら、子機モードになった WRH-583BK2-S にアクセスできるはずです。何らかの理由で Mac 側の IP アドレスが変わってしまってアクセスできない場合には、手動で固定IPアドレス(192.168.2.XXX)を設定することでアクセスできるようになるでしょう。(子機モードの場合は DHCP サーバは動いていないため)
  8. 続いて「無線設定」で無線LANのアクセスポイントの情報を入力して「適用」ボタンを押します。しばらく待つと「親機と無線接続できています。」と表示されるはずです。親機と接続できない場合は、「無線設定」で設定した内容を再確認しましょう。
  9. 自分のネットワークが 192.168.2.XXX でない場合は、「LAN設定」「LAN設定」で WRH-583BK2-S の IP アドレスを変更できるので、ここを自分のネットワークで空いている IP アドレスに変更します。「適用」ボタンを押して再起動するのを待ちましょう。
  10. LAN 内に DHCP サーバがあるなら、WRH-583BK2-S を経由して Mac に IP アドレスを割り当てられるので、先にMac に固定IPを設定した場合は、DHCP サーバから取得するように変更します。LAN 内に DHCP サーバがない場合は、自分のネットワークで空いている IP アドレスを Mac に設定します。
  11. WRH-583BK2-S の電源を一度入れ直す必要があるかもしれませんが、Mac はこの状態で WRH-583BK2-S を経由して LAN にアクセスできるようになっているはずです。(更にルーターを経由して、インターネットにもアクセスできるはずです。)
  12. もう一度、Web ブラウザで WRH-583BK2-S に設定した IP アドレスを開き、管理者でログインします。
  13. 「システム設定」「パスワード設定」で管理者のユーザ名とパスワードを変更しておきましょう。

子機モードの設定ができれば、WRH-583BK2-S を Raspberry Pi に LAN ケーブルで繋ぎ変えるだけで、Raspberry Pi が無線化されます。(Raspberry Pi が有線LAN接続で、ネットワークに接続できていた場合)

 

なお、WRH-583BK2-S の設定の詳細は User’s Manual をご覧ください。

 

関連ページ:

Raspberry Pi をWi-Fi子機で無線化 -その1-

Raspberry Pi を無線LANに接続するためには、USB の無線LANアダプタ(Wi-Fiアダプタ)を使用するのが一般的ですが、LANケーブルで接続した無線LANルーターを子機にして使うという方法もあります。

実はRaspberry Pi 2 と Windows 10 ではじめるIoTプログラミングという本の受け売りですが、無線LANドライバ不要で無線化できるので簡単でいいかもしれません。(Windows 10 IoT に対応した技適を通った無線LANアダプタはまだなさそうですし。)

Model A, A+ には USB ポートが1つしかありませんので、無線LANのために USB 無線LANアダプタを使ってしまうと、USB ポートが塞がってしまいます。無線LANで接続する場合は、LANポートは使わない場合が多いので、そちらを有効利用することで USB ポートは他の用途のために空けるといったことができます。

[スペック]

  • 無線LAN
    • IEEE802.11n/g/b
    • 11n : 最大300Mbps (40MHz時)
    • 2.4GHz
  • 有線LAN
    • IEEE802.3u (100BASE-TX) / IEEE802.3 (10BASE-T)
  • 電源
    • USB(microB)コネクタ

USB 無線LANアダプタと比較すると割高かもしれませんが、それほど高いものでもありませんので、気楽に導入できそうです。

子機モードの設定方法はこちら。Raspberry Pi に繋いで設定できるはずですが、まずは Windows で繋いで設定し、正常動作することを確認した方がトラブルは少ないでしょう。(先で簡単に繋がると書いてはいますが、子機モードの設定は必要ですのでお間違いなく。それができているなら Raspberry Pi 側は有線LANで繋ぐのと変わりないので簡単だということです。)

子機モードの設定方法

子機モードの設定方法

もっともいくらコンパクトとはいえ、小さな Raspberry Pi に繋いで使うとなると、十分邪魔な大きさかもしれませんが、無線LANの選択肢のひとつにはなるのではないでしょうか。

ただ、残念ながら LAN ポートのない Raspberry Pi Zero では使えません。(USB 有線LAN アダプタを追加すれば使えなくもないですが、あまりメリットがないのでオススメできません。)

 

関連ページ

Raspberry Pi の有線LANアダプタ

LANアダプター

Raspberry Pi model B, B+, Pi2 model B には、LAN ポートが付いていますが、model A, A+ にはUSB接続の有線LANアダプタを使うことで有線でLANに接続することができます。(Zero も USB 変換コネクタか USB HUB を使えば接続可能だと思います。)
中でも USB-LAN1000RUSB-LAN100R はメーカーが Raspberry Pi 対応(Linux対応)と公言している製品です。どちらの製品もUSBポートに挿すだけで利用できます。

続きを読む Raspberry Pi の有線LANアダプタ

Raspberry Pi Zero 発売

Raspberry Pi Zero が発売されました。価格はたったの$5です。

zero_001
Raspberry Pi Zero
Screenshot of www.raspberrypi.org

Raspberry Pi Zero

Raspberry Pi Zero

Raspberry Pi Zero

スペック)

  • Broadcom BCM2835 プロセッサ(Pi1 と同じ)
    • 1GHz ARM11 シングルコア(Pi1 より 40%高速。Pi1 は 700MHz)
  • 512MB(Model B, B+ と同じ)、LPDDR2 SDRAM(2B と同じ)
  • micro-SD カードスロット (Model A+, B+, 2B と同じ)
  • mini-HDMI 端子(Pi1, 2B はHDMI端子)
  • Micro-USB Data 端子 x 1 (Pi1, 2B は標準USB端子)
  • Micro-USB 電源端子(Pi1, 2B と同じ)
  • 端子未実装(パターンのみ) 40-pin GPIO (Model A+/B+/2B と同じピン配列)
  • 端子未実装(パターンのみ) コンポジットビデオ
  • 端子未実装(パターンのみ) リセット
  • サイズ 65mm x 30mm x 5mm (Model A+ の半分)

コストダウンで GPU が省かれたかと思いましたが、Pi1 と同じBCM2835 が使われているので、大丈夫そうです。1GHz の BCM2835 が 700MHz の初代 Pi1 より40%高速な理由はよくわかりませんが。

Pi1, 2B から削られているのは以下のもののようです。

  • LAN 端子(Model A, A+ と同じ)
  • CSI (カメラ)
  • DSI (タッチパネル)
  • 3.5mm ジャック(音声)
  • GPIO 端子(パターンは存在するので後付け可能)
  • コンポジットビデオ端子(パターンは存在するので後付け可能)

端子を小型化あるいは省略することで部品数を減らし、本体の小型化で低価格化を実現したということなのでしょう。素晴らしいですね。

Pi Zero - Pimoroni

Pi Zero – Pimoroni

Pimoroni では既に在庫切れのようですが、日本でも販売してもらいたいですね。

Adaptors - Pimironi

Adaptors – Pimironi

セットも販売されています。本体£4でセット£8だと高くみえてしまいます。

Pibow Zero - Pimoroni

Pibow Zero – Pimoroni

Paspberry Pi Zero のケースです。このケースに入れたら、よりフリスクっぽくなりますね。こちらも本体£4でケース£4だと高くみえてしまいます。本体が安すぎるんですが…。

 

GPIO ヘッダー、ミニHDMI – 標準HDMI変換アダプタ、マイクロB USB – USB A メス変換アダプタをまとめたアダプターのキットも販売されています。

 

追記:

Raspberry Pi の画面右上の警告表示

Raspberry Pi model B+ 購入当時から、画面右上に四角いカラーグラデーションが表示されていました。

console

コンソール画面右上の警告
画面右上の警告

 

Raspberry Pi2 model B ではこのような表示はなく、なぜ表示されるのか、どうすれば消すことができるのか、わかっていませんしたが、やっと原因がわかりました。

https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=29&t=82373
Under-voltage warnings

によると、Rainbow square が表示される場合は電圧不足だそうです。Rainbow square 以外にも Red square というのもあり、こちらは過温度の場合に表示されるそうです。また、警告表示されているとターボモードは無効になります。(Red square は全Pi対応。Rainbow square は B+ 以降)

Raspberry Pi3 では、さらに Yellow square というものもあり、CPUのコア温度が 80度を超えると表示されます。85度を越えると600MHzに強制的にクロックを落とします。これを避けるにはヒートシンクを付ける等の熱対策が必要になります。

Raspberry Pi model B+ は同時購入したスターターパックの AC アダプタを使っているのですが、これがまずかったようです。Pi2 の方は別電源を使っていたので大丈夫だったのでしょう。

せっかくの警告も意味が分からなかったら意味ないですね。もっと宣伝すればいいのにと思いますが…。

 

追記:

12 September 2016 以降のファームウェアでは、シンボルが変更になっています。(ファームウェアのアップデートはこちら)

Raspberry Pi3 では電力不足になりがちですので、稲妻マークが表示される場合には、電源を強化しましょう。Raspberry Pi3 では、2.5A 以上が推奨されますが、通常使用であれば 2A でも大丈夫だそうです。(公式の FAQにも書かれています。)しかし、粗悪な USB ケーブルだと十分な電力を供給することができない場合もあるので、USB ケーブルにも気を付けましょう。

 

稲妻マーク(lightning bolt symbol)

 

Under voltage
Under voltage

 

Throttling arm due to temperature (80-85'C)
Throttling arm due to temperature (80-85’C)

 

Throttling arm and gpu due to temperature (85+'C)
Throttling arm and gpu due to temperature (85+’C)

 

関連記事:

Raspberry Pi Windows 10 IoT Core 対応 WiFi ドングル -その1-

これまで Windows 10 IoT Core 対応 WiFi ドングルは、公式 WiFi ドングルしかサポートしていませんでしたが、技適を受けていないので日本国内での使用が事実上できませんでした。しかし、Hardware Compatibility List によるとTP-LINK TL_WN725N も新たにサポートしたようです。

チップセットに何が使われているのか不明ですが、スペックは公式 WiFi ドングルと同じようです。

  • USB2.0
  • 150Mbps
  • IEEE 802.11b/g/n 2.4GHz
  • WEP, WPA, PA2/WPA-PSK/WPA2-PSK(TKIP/AES)

TP-LINK TL_WN725N が技適を受けているかどうか確認できていませんが、日本正規代理店で販売されていることからおそらく大丈夫なのでしょう。(購入される場合は自己責任でご確認ください)

追記

  • 総務省の技術基準適合証明等を受けた機器の検索ページで検索してみたところ残念ながら見つかりませんでした。
  • TL_WN725N には V1(Realtek RTL8188CUS) と V2(Realtek RTL8188EUS) があるようです。Windows 10 IoT Core が対応しているのが、どちらか、あるいは両方なのかは不明です。

Raspberry Pi Windows 10 IoT Core 対応 WiFi ドングル -その2- も御覧ください。

 

Raspberry Pi の CPU 温度

Raspberry Pi の CPU 温度は vcgencmd を使って取得できます。

$ sudo vcgencmd measure_temp
temp=42.2'C

または cat コマンドを使って取得することもできます。

$ cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
42236

ただし、こちらの場合は1000倍した値になっています。

$ echo "scale=3; `cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp` / 1000" | bc
42.236

bc を使えば1000分の1に変換することも可能です。

 

なお、Raspberry Pi3 では、CPUのコア温度が 80度を超えると画面右上に Yellow square という黄色四角が表示されます。85度を越えると600MHzに強制的にクロックを落とします。これを避けるにはヒートシンクを付ける等の熱対策が必要になります。

Raspberry Pi 公式 ACアダプター

Raspberry Pi 公式 ACアダプターが発売されています。

universal-power-supply

Raspberry Pi universal power supply

Raspberry Pi のロゴのついた白色のマイクロUSB AC アダプターで、2Aを供給することができます。(Raspberry Pi3 向けに黒色のマイクロUSB AC アダプターで 2.5A供給できるものも発売されます。)

ACアダプタ変換ソケットにより、Australia/China, European Plug, UK, US/Japanに対応しています。

ただ、日本のコンセントに対応してはいますが、日本では販売されていないようです。(PSEマークがなくて日本での販売ができないのかもしれません。)

power-supply

RS


追記:

Raspberry Pi3 対応公式電源アダプターの日本国法令遵守版が発売されたようです。

Screenshot of raspberry-pi.ksyic.com

Raspberry Pi 公式 WiFi ドングル

Raspberry Pi 公式の USB WiFi ドングルが発売されました。

Raspberry Pi USB wifi dongle

Raspberry Pi wifi dongle

公式らしくRaspberry Pi のロゴの付いた白い Wi-Fi ドングルです。

USB 2.0 で IEEE802.11b/g/n対応。最大スループットが150Mbpsです。

チップセットは BCM43143 が使われており、Windows 10 IoT でもサポートされています。(むしろ、Raspberry Pi の Windows 10 IoT ではこの公式WiFiドングルしか現時点ではサポートされていません。)

Using WiFi on your Windows 10 IoT Core device

 

ただし技適を受けていないので、一般の人は国内では使用できません。

RS

ワイヤレスアダプタ USB

日本の RS でも販売はしていますが、使用できる方はごく限られるので注意しましょう。

 

Raspberry Pi タッチスクリーン用フレーム スタンド

Raspberry Pi 公式 7インチタッチスクリーン用のPimoroni フレーム スタンド

 

Touchscreen Frame

PIMORONI Raspberry Pi 7″ Touchscreen Display Frame

Raspberry Pi 公式タッチスクリーン用のフレームスタンド(全6色)が発売されています。

ただ、このフレームスタンドにはLCDパネルを上下逆に取り付けるようになっているらしく、画面が逆さまになってしまいます。

そのため、Raspberry Pi の設定で画面を上下逆にする必要があります。/boot/config.txt に以下の内容を記述して、再起動します。

lcd_rotate=2

display_rotate の方ではないことに注意しましょう。

 

また、フレームスタンド単体だけではなく、フレームスタンド付きのタッチスクリーンディスプレイのセットも販売されています。(全6色)

Screenshot of raspberry-pi.ksyic.com

Official 7″ Touchscreen Display+フレーム セット

Raspberry Pi 公式 タッチスクリーン

Raspberry Pi 公式 7インチ タッチスクリーン ディスプレイが発売されました。

 

TOUCH DISPLAY

RASPBERRY PI TOUCH DISPLAY

Raspberry Pi model A+/B+/2B に対応しています。

解像度は800×480。@ 60 fps。24ビットカラー。

タッチパネルは10点マルチタッチ操作に対応。

Raspberry Pi の DSIポートとアダプターボードをリボンケーブルで接続します。

 

電源はアダプターボードにマイクロUSB端子があり、Raspberry Pi とは独立して供給(500mA)する(セパレート パワーサプライ)か、Raspberry Pi 本体に接続していたマイクロUSBケーブルをアダプターボードに繋ぎ変えて、アダプターボードのPWR OUTからRaspberry Pi 本体に電源を供給する(USB リンク)か選択できます。それ以外にも、GPIO経由(付属のジャンパケーブル2本で接続)で電源を供給することもできます。

セパレートパワーサプライ用に2分岐するUSBケーブルも用意されています。

このタッチスクリーンディスプレイ用のフレームスタンドも発売されています。

SHARP 7

追記:
Raspberry Pi 7インチ タッチ・スクリーン ディスプレイ 接続・取り付け方法 と
Pimoroni 7インチ タッチ・スクリーン フレームの取り付け・設定方法 が公開されています。

Raspberry Pi2 model B, Pi3 model B にも対応しています。

Raspberry Pi の LED

LED001

Raspberry Pi model B+/Pi2 model B には 2つの LED が付いています。(古いモデルでは 5 つの LED が付いていました。)

電源ランプの赤の PWR(GPIO35) とアクセスランプの緑の ACT(GPIO47) です。

PWD は電源が繋がっている場合に点灯します。(電源電圧が 4.63±0.07V 以下の場合は消灯)
ACT は SD カードにアクセスした場合に点灯します。

LED000

RS 公式ケースだと、ケースに入れても両方の LED は隠れません。

なお、両方の LED は GPIO に繋がっているため、CPU 側から制御することもできます。

Raspberry Pi の公式ケース -その1-

RiCase000

Raspberry Pi の RS 公式ケースが発売されたので購入してみました。Pi model B+ / Pi2 model B 用です。

PiCase001

 amazon で買ったら、ケースだけがビニール袋に入っているエコ仕様でちょっと驚きましたが。(amazonの箱に入って送られているので、問題はない)

PiCase999

ケースの中には足が入っているだけで説明書等は付いていませんでした。
もっとも説明書等なくても組立に困ることはないので、必要ありませんけれども。

 PiCase002

後ろ側はこんな感じです。

PiCase004

PiCase010

トップのカバーを外すとこんな感じです。トップカバーを外すことで、GPIO ポートが現れます。

PiCase003

サイドのカバーも外すとこんな感じです。

PiCase016

Pi2 を入れるとこんな感じです。microSD カードを挿したままでもケースから出し入れができました。

PiCase018

正面は LANポートと4つのUSBポート。

(どちらが正面か悩みましたが、ロゴの向きからこちらを正面としました。)

PiCase017

後ろ側は、本体の 2  つの LED が隠れないようになっていたり、microSD カードの抜き差しができるようになっています。

PiCase011

PiCase012

右サイドはこんな感じです。カバーを付けた状態で、電源ケーブル、HDMI ケーブル、AVケーブルが挿せるのでカバーを外す必要はないかもしれません。

PiCase014

PiCase015

左サイドはこんな感じです。カバーを外すと、GPIOケーブルを左から出せるかもしれません。(未確認)

Raspberry Pi のケースはいろいろ出ていますが、なかなか優秀なケースではないでしょうか。

Raspberry Pi3: